足のしびれで来院 (50代 男性 デスクワーク)

主訴
数ヶ月前から右足の外側に痺れを感じるようになり、特に長時間の座位や運転後に強くなるとのこと。整形外科では「ヘルニアは陰性」、「坐骨神経痛の可能性」と診断されたが、痛み止めでは改善が見られず、当院に来院。
検査・初見
- 患部:右足外側の痺れ(太もも〜ふくらはぎ)
- 痛みの強さ:VASスケール 6/10
- 可動域制限:腰の前屈・後屈に制限あり
- 姿勢評価:骨盤の右側が下がり、腰椎の右回旋あり
- 整形外科テスト:
- SLRT(下肢伸展挙上テスト)陽性 → 坐骨神経への牽引刺激で痺れが増悪
- 触診:腰椎L4/L5、仙腸関節に可動制限。梨状筋の過緊張もあり
施術内容(週1回ペース)
- 骨盤・腰椎のアジャストメント
→ L4/L5・仙腸関節のサブラクセーションを矯正 - 梨状筋・腰部の筋肉リリース
→ トリガーポイント療法、軽度のストレッチ - 姿勢指導・ホームケア
→ 座位時の姿勢指導、1日5分のストレッチ(股関節・ハムストリングス)
経過
- 3回目の施術(約3週間):痺れの頻度が半分以下に減少
- 5回目(約5週間):長時間座っていても痺れが出ない日が増える
- 8回目(2ヶ月):日常生活での痺れはほぼ消失。可動域も正常範囲へ
まとめ
長年の座位姿勢による骨盤・腰椎の歪みと梨状筋の過緊張が主因だったと思われます。神経圧迫が軽減されることで痺れが改善しました。
再発防止のためにも定期的なケアとセルフストレッチを継続いただいています。
患者様の声
「薬に頼らずに改善できたのが嬉しいです。今では運転も怖くなくなりました。」