季節性の鼻炎で来院 (30代 男性 デスクワーク)

主訴
- 鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ。仕事中の集中力低下。
- アレルギー性鼻炎と診断済。薬は眠気が強く出るため常用できない。
- デスクワーク中心で肩こり・首こりが慢性化。
初回評価
- 姿勢評価
- 頭部の前方変位(ストレートネック傾向)
- 肩甲骨の外側偏位
- 可動域検査
- 頸椎C2〜C4の可動制限
- 胸椎上部(T2〜T4)で伸展方向の制限
- 筋緊張
- 後頭下筋群の著しい緊張
- 胸鎖乳突筋・斜角筋も硬い
施術方針
- 自律神経バランスを整えることを目的とした頸椎〜胸椎の調整
- 呼吸がしやすくなるよう肋骨・胸郭の可動性改善
- アレルギー反応は腸の炎症や身体の毒素の排出反応でもあるので食事改善
施術内容(全5回の例)
●1回目:頸椎や胸椎のアジャストメントと食事改善
- 頸椎上部(C2・C3)を軽度アジャストメント
- 後頭下筋のトリガーポイントリリース
- 胸郭のモビライゼーション(軽い可動運動)
- 腸の炎症を抑える食事推奨
●2回目(1週間後):胸椎・肋骨の可動性改善
- T2〜T4のモビリゼーション
- 肋骨2〜4番の可動域改善
- 横隔膜リリースを併用
→深い呼吸がしやすくなり、鼻づまりの程度が軽減。
●3回目(さらに1週間後):自律神経調整を主眼に
- 迷走神経の走行部周囲(頸部)の軟部組織アプローチ
- 身体の毒素を排出する、食事やサプリメントの推奨
→朝のくしゃみ発作が半減。
●4回目(2週間後):維持目的の調整
- 全体的なバランス調整
- 肩甲骨周りの筋緊張の緩和
- 鼻炎が悪化する日でも「完全につまらない状態」が増えたとの自己報告
●5回目(1ヶ月後):メンテナンス
- 頸椎・胸椎の定期調整
- セルフケア最終確認
まとめ
- カイロプラクティック施術により、姿勢・筋緊張の改善 → 呼吸のしやすさ・自律神経の安定化 → 鼻づまりの軽減という流れが見られました。
- アレルギー改善には食事改善も非常に重要になってきます。
