慢性的な腰痛で来院 (40代 男性 会社員)

主訴
デスクワークが多く、慢性的な腰痛(特に午後から夕方にかけて悪化)。普段から胃がムカムカする。
検査・初見
1. 姿勢検査・可動域検査
- 骨盤の後傾、腰椎の湾曲減少
- 胸椎の湾曲減少(内臓疲弊)、胸椎の可動制限
- 腰部起立筋の緊張過多
2. 触診・筋反射
- 腸腰筋・腰方形筋の過緊張
- 右側の肋骨下部(第9~11肋骨)に圧痛あり
- 胸椎5番〜8番にかけて圧痛あり
3. 内臓疲弊の兆候(バイオフィードバック+問診)
- 肝臓および副腎領域の圧痛
- 朝起きづらく、コーヒーで無理やり目を覚ます習慣
- コーヒーを1日5杯以上、朝食抜き、夜は遅めの食事が多く、アルコールも摂取
- 食後に強い眠気、夜間に目が醒める
- 下痢・便秘が交互に起こる(腸機能の不安定)
- ストレスレベルは高い
施術
① 構造的アプローチ
- 骨盤のアジャストメント(仙腸関節のモビリゼーション)
- 胸椎(特にT5~T8)の可動性回復 → 肝臓・胃の神経支配領域への影響を考慮
- 横隔膜リリース → 呼吸機能と内臓圧の正常化を図る
② 内臓マニュピレーション
- 肝臓マニピュレーション(右肋弓下の緊張を緩和)
- 小腸・大腸の軽いモビリゼーション(蠕動促進)
- 腎臓下垂が疑われたため、腎臓リフト
③ 神経調整
- 迷走神経刺激(上部頸椎へのソフトアジャスト)
- 副腎疲労を考慮した交感神経の抑制(胸椎下部のアジャスト)
生活指導・栄養アドバイス
- コーヒー摂取の制限(1日2杯まで)
- 高タンパク・低糖質の食事を推奨
- マグネシウムとビタミンのサプリメントを推奨(副腎サポート)
- **ストレス緩和のための深呼吸**を毎朝・就寝前に推奨
経過と結果
- 1週目:腰痛の軽減は軽度。内臓マニュピレーション後、眠りやすくなったと報告。
- 2週目(週1回施術):腰痛が半減。午後の疲労感も軽減。
- 5週目:腰痛はほぼ消失。朝の目覚めも改善。コーヒー依存がなくなった。
考察・まとめ
この事例では、腰痛の原因が単なる筋骨格的な問題だけでなく、「内臓疲弊(肝臓、副腎、腸)」に関連する神経的・反射的な影響によって引き起こされていた可能性が高い。
特に迷走神経や自律神経系へのアプローチを行うことで、回復力の底上げと痛みの慢性化予防ができた。