起立性調節障害(OD)で来院 (中学2年生 女性)

起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)は、主に自律神経の乱れによって血圧や心拍の調節がうまくいかず、立ちくらみ・倦怠感・頭痛・めまい・朝起きられないなどの症状が現れる疾患です。特に小中学生・思春期の子どもに多く見られますが、大人でも発症することがあります。

カイロプラクティックでは、神経系へのアプローチを通じて自律神経のバランスを整えます。当院では、カイロプラクティック+栄養+運動という3つの側面から施術を行います。


主訴

  • 朝起きられない、めまい、頭痛、倦怠感
  • 病院では「自律神経失調症・OD」と診断。薬は処方されるが効果が乏しい
  • 運動不足・偏った食生活(朝食抜き、菓子パン中心)・猫背・スマホ使用多め

検査・初見

自律神経系の指標
検査内容所見
血圧測定(起立試験)仰臥位・起立直後・3分後で比較起立後の血圧低下・心拍上昇が顕著ならODの可能性高い
心拍数安静時に高め(80〜100bpm)交感神経優位の可能性
皮膚温度左右差末端冷えの確認自律神経不均衡の一指標
呼吸数・深さ胸式呼吸が優位、浅い呼吸ストレス過多・交感神経優位

姿勢分析
観察部位所見例意味
頭部前方突出(ストレートネック)頚椎の自律神経系への負荷が増加
肩の高さ右肩下がり(利き手関与)、巻き肩胸郭の狭小化、浅い呼吸
背中背中が丸い(円背)、猫背傾向胸椎の自律神経支配の不均衡
骨盤右後方回旋・高低差あり脊柱全体の配列に影響
膝・足O脚・偏平足、荷重の左右差重心の崩れ、自律神経の代償性反応
触診・モーションパルペーション
  • 頚椎C1・C2の可動制限 → 交感神経支配と関係
  • 胸椎T1〜T4の可動性低下 → 心臓・肺・交感神経節と関係
  • 背部の筋緊張(僧帽筋・肩甲間部) → 交感神経過剰な反応

筋力・柔軟性評価
テスト内容所見例
スクワット自重でできるか下肢筋力低下、バランス不良
立位前屈柔軟性・姿勢評価ハムストリング短縮、骨盤後傾
バランステスト(片足立ち)自律神経機能・固有感覚揺れが強ければ神経系の機能低下あり

施術

1. 姿勢矯正・背骨のアライメント調整
  • 背骨や骨盤の歪みを調整し、神経伝達の円滑化を促進
  • 特に**頚椎(首)や胸椎上部(T1〜T4)**は自律神経に関与
  • 猫背姿勢やストレートネックが交感神経優位を招くため、胸郭の拡張・首のアライメントを改善
2. 自律神経バランスへのアプローチ
  • 副交感神経の働きを高める目的で、仙骨部や迷走神経支配領域へのソフトタッチな施術
  • 頭蓋仙骨療法(クレニオセイクラルセラピー)を併用するケースも
3. 呼吸・循環促進
  • 胸郭の可動性改善 → 呼吸が深くなる → 迷走神経活性 → 副交感神経優位

栄養指導のポイント

1. 朝食の見直し
  • 朝の低血糖による立ちくらみ・頭痛を防ぐ
  • **タンパク質+複合炭水化物+ミネラル(塩分)**の組み合わせを推奨
2. 塩分・水分補給
  • 起立性低血圧に対して、ナトリウム摂取を増やすことで血液量を増やし循環を改善
  • 水分は1日1リットルを目安に
3. ビタミン・ミネラル補給
  • ビタミンB群、マグネシウム、鉄、亜鉛などの不足が自律神経の不安定さを助長する
  • サプリメントの使用も視野に入れる

運動療法の指導

軽度の有酸素運動
  • 朝起きた後にストレッチや軽い散歩
  • 無理に激しい運動はNGだが、ある程度の運動を推奨
ストレッチ&呼吸法
  • 横隔膜を意識した深い呼吸(腹式呼吸)を取り入れることで副交感神経優位に
  • スマホ・ゲーム時間が長いことで交感神経優位 → 使用時間制限とストレッチの推奨

施術例の流れ(週1回 × 2ヶ月)

期間施術内容患者の変化
初期(1〜3週)姿勢矯正、頚椎・骨盤調整、軽いストレッチ朝の頭痛・めまいがやや軽減、呼吸が深くなる
中期(4〜8週)呼吸法・運動の推奨、栄養指導スタート朝食を食べるようになり、日中の倦怠感が減少
後期(以降〜)姿勢安定、運動習慣化朝起きる習慣が定着、不登校の改善傾向

まとめ

背骨や骨盤の歪みを整えることで神経の働きを改善し、自律神経のバランスを正常化することができたと思います。

起立性調節障害には、栄養は神経の働きや血圧の安定に直結するため、回復には欠かせません。

  • 朝食を取ることで血糖を安定させ、朝の立ちくらみや倦怠感を予防
  • 塩分・水分の補給は、血液量を増やして循環を改善(ODでは特に重要)
  • ビタミンB群、鉄、マグネシウムなどの栄養素は神経の安定やエネルギー代謝に必須

軽い運動は、自律神経の調整と血流改善に効果的です。

  • 散歩やストレッチなどの軽い運動は、交感神経と副交感神経の切り替えを助けます
  • 運動によって生活リズムが整い、睡眠の質も向上します