眼精疲労と肩こりで来院 (30代 女性 デスクワーク)

主訴
30代の女性会社員。週5日、1日10時間ほどパソコン作業。
- 目の奥の重だるさ
- 夕方以降の頭痛
- 首・肩のこり
が慢性的に続いている状態。
特に「目の疲れがひどくて集中できない」と感じており、知人の紹介で来院されました。
検査・初見
- 姿勢チェックでは、やや前傾姿勢(猫背傾向)、頭が前に出る「ストレートネック」状態
- 眼精疲労に関係の深い後頭部〜首の筋緊張が強く、触診でも痛みを感じる様子
- 自律神経の乱れを示唆する症状(寝つきが悪い、呼吸が浅い)
施術内容(週1回 × 3回)
- 頭蓋骨調整(クラニオセラピー)
- 目の奥の緊張を緩める目的で、側頭骨・蝶形骨を中心に微細な調整
- 自律神経のバランスも整える効果
- 頸椎・胸椎の調整
- ストレートネック傾向を改善するため、首〜上背部のアプローチ
- 首肩周囲の筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋・胸鎖乳突筋など)を緩める
- 眼精疲労のツボ刺激・筋膜リリース
- 攅竹、睛明、太陽など目の疲れに効くツボをソフトに刺激
- 顔面・頭部の筋膜調整で血流改善
- セルフケア
- 姿勢改善のための簡単な体操
- ブルーライト対策やノングレアフィルムの提案
施術後の変化
- 【1回目】目の奥の重さが軽減、「少しスッキリした感じ」とのこと
- 【2回目】夕方の頭痛が減り、仕事後も疲れにくくなってきた
- 【3回目】首肩のこりもほとんど気にならず、睡眠の質も改善傾向
まとめ
眼精疲労は、目そのものの使いすぎだけでなく、姿勢の乱れや首周りの筋緊張、自律神経のバランス崩れも深く関わっています。
当院では、全身のバランスから根本的な改善を目指したアプローチを行っています。
今後のケア計画
- 月1〜2回のメンテナンス
- 自宅でのセルフケア継続
- 定期的な姿勢チェックで再発防止